世界ゲーム革命 を読んだ
- Category
- Gamification / ゲームニクス
- Bookmark
本書は、「NHKスペシャル」の3つの番組を元に再構成されたものです。内容は、海外の開発シーンの紹介や、有名ゲームクリエイターの紹介、最近のホットなトピックといったもの。
基本的にゲーム業界の本です(さわり程度に Gamification も登場します)。 しかし、Gamification のゲーム業界のノウハウを応用するという観点においては、Webで参考にできる部分もあるように思えました。
テストプレイ
カナダはモントリオールにあるエンザイム社は、世界中のゲーム会社からテスティングが依頼されているといいます。 エンザイム社が競合他社と違うのは、単なるバグチェックに終わるわけではなく、そのゲームの良し悪しに関するアドバイスも請け負うという点です。 つまりQAもやるということです。
スタッフはアルバイトなどではなく正社員で、ゲーマーであるだけでなく、テスターとしての訓練を受けているそうです。
実際のテストプレイの様子も紹介されています。
マジックミラー付きの部屋で8人が同時にプレイを開始し、その様子は別室で監視されています。 特筆すべきは、テスターの顔をモニターしていて、表情やあくびなどから飽きていないかを見ていることでした。
このテストを依頼した制作会社は、制作費用の10%~20%をあてているそうで、その理由を次のように語っています。
「マーケティングにいくらお金をかけても、つまらないゲームは売れません。みんなが楽しめる完璧なゲームにしたいんです」
マーケティングよりも良い物を作ることにお金をかけた方が売れる、というのは、ソーシャルネットワークに密接なWebでは更に効果的な考え方に思えます(もちろん、良い物というだけでもダメですが)。
また、エンザイム社の社長 ヤン・シアー氏の言葉もWebに置き換えられそうです。
「運だけを頼りにゲームを作って、世界的に大成功するなどということは、極めて確率の低いことなのです」
普段、Webのサービスを作る時、「この機能をユーザーは喜んでくれるだろうか」と考えます。 その答えを出すために、サービスが目指しているものと照らし合わせたり仮想ユーザーを立てて検討しますが、結局は出してみるまでは分かりません。 ユーザーテストを実施することはありますが、制作費用の10%~20%も割くことは稀でしょう。
とは言え、ゲーム開発とWeb開発では、かかる期間や費用が違うという点は差っ引いて考える必要がありそうですが。
企画書~プロトタイプ
ドラクエ8 の開発などで知られる、株式会社レベルファイブの代表取締役社長の日野氏は、企画書を作った時点で2~3分のプロモーションビデオを作るそうです。この目的は二つあります。
- ゲームのコンセプトが固まる
- ユーザーからのフィードバックを早期に得られる
Webでも、企画書の時点でHTMLによるモックアップを作ることはありますが、公開前に情報を出すということはあまり無いように思えます。この手法はWebでも、プロモーションや開発の参考に使えるのではないかと思っています。